記事広告(タイアップ広告)とは?運用のポイントをまとめてみました
2020年4月21日
東証スタンダード上場企業のジオコードが運営!
Web広告がまるっと解るWebマガジン
更新日:2022年 10月 18日
Webに関わっている方であれば、「ランディングページ(通称LP)」という言葉を聞いたことがあるかと思います。
この記事をご覧の方の中には、実際に運用されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ランディングページはただ商品・サービスを押し出せばいいわけではなく、制作時のポイントがたくさんあります。
また、運用にあたっては、解析も大事な作業として加わります。
今回の記事では、ランディングページの概要やメリット・デメリットを確認しながら、制作時や運用時のポイントを解説していきます。
株式会社ジオコードはGoogle・Yahoo!のアワード受賞歴多数!
LP制作・運用など、Web広告運用について、どんなことでも気兼ねなくご相談ください。
目次
ランディングページは、サイトの中でユーザーが最初にアクセスしたページを指します。
Googleなどの検索結果からアクセスしたページもランディングページですし、SNSに貼ってあるリンクからアクセスしたページもランディングページです。
要するに、ユーザーにとっての「サイトの入口となったページ」のことを言います。
Googleであれば検索結果の上部・下部に表示される広告、Yahoo!であれば、検索をする前から右上の部分に動画広告が流れています。
「ランディングページ」と聞くと、これらの広告をクリックして行きついたページを想像する方も多いはずです。
縦長で、いろんな情報が1ページに詰まっているページ、皆さんも見たことがあるんじゃないでしょうか?
広告は自然検索とは違い、対象(ターゲット)となるユーザーを精査することができます。
広告にとってランディングページは、購入意欲が高いユーザーに対し、商品やサービスの魅力をひと目で・わかりやすく伝えるための重要なページになるわけです。
また、訪問したユーザーが離脱してしまわないように、検索結果に出した広告の文言や、動画広告の内容に沿ったものにしなくてはいけません。
いくら広告文や動画が魅力的でクリック数が多くても、ランディングページの中身がユーザーが求めているものでなければ、コンバージョン(成約)には繋がりません。
多くのケースで広告のランディングページは、その商品やサービスに特化した、セールス色を強くしたページです。
前述したとおりターゲットの精査が可能になりますので、商品やサービスの良さをピンポイントにユーザーに届けることができます。
また、購買意欲を高めるためにデザインやテキストに力を入れ、効果的な訴求ができる点もポイントです。
例えば「クレンジング おすすめ」と検索して、表示された広告をクリックしたユーザーには、「クレンジングに関する商品」を提示するのが効果的。
もしランディングページが、化粧品サイトのトップに設定されていたら、クレンジング以外にファンデーションや口紅など、ユーザーが目的としているクレンジング以外の情報も表示されてしまいます。
目的のページを探すのに時間がかかってしまいますし、購買意欲の低下や、離脱の原因にもなりえます。
ではクレンジングの購入ページならどうでしょう?
この場合は、「購入」という行動自体は困らないと思いますが、そもそも作り込まれたランディングページに比べると購買意欲への訴求で劣ります。
誰だって、「買いたい」と思わなければ買わないに決まってますよね。
メリットが多いランディングページですが、デメリットも存在します。
それぞれ詳しく確認していきましょう。
ランディングページのメリットは大きく分けて下記の3つになります。
・該当商品・サービスに特化したデザイン
・知りたい情報だけが1ページに集約される
・SEOを意識する必要が弱い
サイトを見ていて突然ページの雰囲気が変わると、ユーザーは違和感を覚えます。
※あれ?別のサイトいっちゃった?みたいな感じ
その点LPは「広告」からアクセスすることが多く、そのページだけで成約までを達成できます。
そのため、サイト内の別ページとの整合性や、デザインの縛りがありません。
また、一般的なサイトやブログには多くのリンク・バナーなどがあります。
そのため、興味関心がそっちに引っ張られて、ページから離脱してしまう可能性もあります。
ランディングページであれば余計なリンクがなく(もしくは少なく)、コンバージョンに繋がる購入ボタン等に限定されます。
そのため、ページの離脱率をぐっと抑えることができます。
ターゲットやアクセスワードを精査できるということは、「何を求めてサイトにくるか」を予想できるということです。
・幅広いニーズに応えるために、様々な情報をページを分けて伝える
・購入したいユーザーに求めている情報をピンポイントに伝える
どちらが効率がいいか、おわかりいただけると思います。
ランディングページの離脱率が低く、問い合わせに繋がりやすいのは、こういった理由からになります。
ランディングページは、基本的には広告をクリックしてアクセスするページです。
「どんなキーワードで上位表示しよう」「どんな風にリンクをつなげよう」「関連商品にリンクしたほうが評価上がるかな」といったSEO観点でのリソースはかかりません。
もちろん一般的なワードの自然検索で上位表示できれば、アクセスを見込めます。
ですが、「一時的なキャンペーンのLP」「特定商品のLP」「特定サービスのLP」といったように、情報が限定的になると、ボリュームのある一般的なワードでの上位表示は難しくなります。
ランディングページのデメリットは、主にふたつ。
・検索エンジンでの上位表示は期待できない
・直帰率が高くなる
それぞれ、説明いたします!
メリットで「SEOを意識する必要性が弱い」とお伝えしましたが、これはそのままデメリットにもなります。
ランディングページはサイトのように更新がそれほど頻繁に行われず、企業によっては作りっぱなし、という場合も。
さらに、一般的にはリンクがなく、該当商品やサービスに関するコンテンツ以外の情報が少ないページになります。
これらの理由により、検索ボリュームのある(集客に貢献できる)ワードでの上位表示は難しくなります。
ランディングページのファーストビュー(ページを開いた際に見える全ての領域)でユーザーの心を掴めなかった場合、直帰率が高くなります。
ファーストビューでユーザーをいかに惹きつけ、成約ボタンに誘導するかが重要です。
「購買意欲を高める」「離脱するきっかけを減らす」この2つを意識するようにしましょう。
ここでは成果に繋げるためのポイントを4点、ご紹介します。
ユーザーは広告クリック→ページにアクセスした瞬間に、探しているページかを判断します。
「求めている内容×伝えている内容」が適切かどうか、精査するようにしましょう。
もし内容があやふやであったり、「いいたいこと」が先行してニーズに答えていない場合は、早急に変更することをお勧めします。
とても重要なフォーム簡略化。(EFO)
複雑・入力項目が多い・書き方がわかりにくい、こういった「面倒臭い」要素は基本NGです。
快適でストレスを感じさせないことが、離脱抑止にはとても大切です。
最初から記入例が入っていたり、郵便番号を入れると自動で住所が入ったり…
小さいことだけど快適にしてくれるUIへの気配りが大切です。
ランディングページを作成する上で、あらすじを考えることはとても重要です。
あらすじを考えることで、ユーザーの「読みにくい」「わかりにくい」が生じずらくなります。
例えば、
といった構成(あらすじ)であれば、
→キャッチコピーでユーザーの興味を惹く
→商品の魅力や口コミを紹介して購買意欲を高めてもらう
→使いやすさを理解してもらう
→一通り商品・サービスを理解した上で出てきた疑問を解消
→購入へ
という、スムーズな流れができあがっています。
商品・サービスに関する情報が不十分だと、離脱してしまう可能性が高くなります。
せっかく訪問の前段階で興味を持ってもらえているのですから、ランディングページではコンバージョンに繋げられるよう、商品やサービスの魅力・情報を十分にユーザーへ提供しなければなりません。
・どんな人が多く使ってるんだろう?
・探してる商品、これであってるよな?
・効果はあるのかな?
・でもお高いんでしょう?
・評判はどうだ!?
ユーザーもたくさんいて、色んなニーズが考えられます。
情報を提供した結果、「俺(私)が探してたのこれだ!」と思ってもらえれば成功ですね。
そう判断できるだけの情報を提供しなければなりません。
ランディングページを作成する際はこうしたポイントを気にかけてみましょう。
ランディングページ制作後は随時解析が必要で、結果に応じた改善を繰り返していきます。
Googleアナリティクスでの解析はもちろんですが、「ヒートマップ」というツールも、ランディングページの解析に便利です。
ヒートマップは、ユーザーがページ内でどのような動きをしたのかを分かりやすく可視化できるツールです。
一般的にページの中でユーザーが熟読している部分は赤くなり、あまり読まれていない部分は青く表示されます。
また、ユーザーがページのどこまで読んだか分かる「終了エリア」や、ユーザーがクリックをした「クリックエリア」なども把握することができます。
アナリティクスとはまた違ったページ改善のヒントを与えてくれるツールなので、アナリティクスとヒートマップを併用してランディングページを運用・改善していくことをオススメします。
ランディングページは、商品・サービスの成約に直結する、いわゆる「1ページ入魂」のページかと思います。
また、ただ作ればいいというわけではなく、成果をだすには解析・改善を行っていく運用姿勢が必要です。
とは言え、ランディングページの制作は簡単なものではありません。
この記事でもお伝えした通り、広告の文言との関連性やページの充実度など、たった1ページの制作でもなかなか骨の折れる作業です。
まずはご自身で試してみることをおすすめしますが、難しければ是非ご相談ください。
(広告はお金もかかりますし)分かる人にきいてしまうのも一つの手段です!
株式会社ジオコードはGoogle・Yahoo!のアワード受賞歴多数!
LP制作・運用など、Web広告運用について、どんなことでも気兼ねなくご相談ください。