インプレッションとは?意味は?PVやリーチとの違いは?
2020年7月1日
東証スタンダード上場企業のジオコードが運営!
Web広告がまるっと解るWebマガジン
更新日:2022年 08月 26日 公開日:2021年 01月 28日
Web広告に関係する仕事をしていれば、CPCという用語を聞いたことがあると思います。
今回はCPCについて、Web広告初心者の方でも分かるように仕組みを解説、あわせてリスティング広告における効果的な設定を紹介します。
株式会社ジオコードは国内で取り扱える殆どの広告を取り扱っており、受賞実績も多数。
CPC最適化など、Web広告運用について、どんなことでも気兼ねなくご相談ください。
CPCは「Cost Per Click(コストパークリック)」を略した用語で、CPC(シーピーシー)と読みます。
クリック課金型広告の効果指標の一つで、クリック単価とも呼ばれます。
広告を1回クリックされるのにいくら費用がかかったのかを見る指標です。
Web広告においてクリック課金型広告はたくさんあります。
代表的なものはGoogle広告やYahoo!広告が該当します。
クリック課金型広告では、広告がクリックされると料金が発生する仕組みになっています。
「広告をクリック」=「Webページにアクセスした」ということになりますので、「ユーザーを1回Webページに誘導するのにいくらかかったのか」と考えることもできます。
CPCは「かかった広告費用÷広告をクリックした数」で計算できます。
例えば、20万円の広告費でクリック数が1万回だった場合、CPCは20円です。
CPMは「Cost Per Mille(コストパーマイル)」の略でCPM(シーピーエム)と読みます。
広告が1000回表示されるのにかかる費用で、インプレッション単価とも呼ばれます。
CPMを用いたインプレッション課金型の広告は、純広告やアドネットワークを使ったDSP広告で、よく利用されます。
クリック課金型と違い「広告の表示回数」に応じて課金されますので、商品やサービスの認知拡大を目標している場合などに有効です。
CPM(広告が1000回表示されるのにかかる費用)の計算式は以下になります。
かかった広告費用÷広告の表示回数×1000
例えば、20万円の広告費で表示回数が40万回だった場合、CPMは500円です。
まずはおさらいしましょう。
CPC:1クリックあたりの費用
CPM:広告が1000回表示されるのにかかる費用
CPCを用いたクリック課金型広告は、クリック=サイトへのアクセスですので、商品やサービスの購入へと繋がる可能性が高くなります。
ただし、競合の業界だとCPCが高くなることもありますので、事前に平均CPCを調べておくことお勧めします。
CPMを用いたインプレッション課金型広告では、クリック数に左右されずに一定の費用で広告を出せます。
広告のクリック率が高い場合はクリック課金型広告より費用を抑えることも可能です。
ただし、クリックの保証はありません。
1回もクリックされずに料金が発生する可能性もあります。
また、認知拡大の施策としては有効ですが、広告から商品やサービスの購入へとは繋がりにくいこともあります。
広告の目的に合わせて、うまく利用していくことをお勧めします。
クリック課金型広告で代表的なものがリスティング広告になります。
リスティング広告は、キーワードに対して広告を出しており、CPCはキーワードによって異なります。
もう少し詳しく話すと、キーワードの検索回数や競合性によって決まります。
ですので、ビッグワードと呼ばれる検索回数が多いキーワードや、広告が多く出されている競合性の高いキーワードはCPCが高くなります。
クリックにお金がかかる以上、普通CPCを安くして広告費用を抑えたいと考えるものです。
前述しましたが、リスティング広告ではCPCはキーワードの検索回数や競合性のバランスによって決まります。
そのため、検索回数が少ない場合や競合性が低いキーワードではCPCは安い傾向あります。
ただし、CPCの安いキーワードで広告を出した場合、検索回数が低いためほとんど広告が表示されない可能性があります。
広告が表示されなければクリックされることもなく、良い成果を出すのは難しくなります。
CPCの安いキーワードを選ぶにしても、検索回数を確認して選ぶようにしましょう。
リスティング広告では、キーワード単位で上限CPCを設定できます。
上限CPCは、指定したキーワードで広告がクリックされた際に支払う金額の上限になります。
リスティング広告では、キーワード単位で毎回オークションが行われ、広告が表示されるかが決まります。
例えば「東京 焼肉」というキーワードを設定している広告主が6社いるとします。
ユーザーが「東京 焼肉」で検索した際に、この6社でオークションが行われて広告表示の可否や掲載順位が決まります。
オークションでの広告の掲載順位は広告ランクで決まり、広告ランクを決める要素に上限CPCも含まれています。
広告の表示回数が少ない場合は上限CPCを上げることで表示回数を増やせる可能性もあります。
また、広告ランクが決まる要素には上限CPC以外に広告の関連性やランディングページ(広告をクリックしたユーザーが最初に訪れるページ)の利便性などがあります。
キーワードと対応した広告文やランディングページの内容を改善することで、上限CPCよりもCPCが低くなる可能性もありますので、試してみることをお勧めします。
広告費は、なるべく効率的に使いたいものです。
リスティング広告は効果測定が可能で、設定の変更も容易、上手く運用することで効率的に広告費を使うことが可能です。
ここでは上手く運用していくために役立つ、CPCの考え方を紹介します。
前述のとおり、競合性が低ければCPCは安くなる傾向にあります。
つまり、「検索回数があって」「競合性の低いキーワード」が狙い目になります。
こういったワードは、未開拓の市場であるブルーオーシャンの可能性があります。
広告文とランディングページの内容がキーワードと関連性の高いものであれば、低いCPCでコンバージョンの獲得を狙えます。
キーワードの検索回数や競合性は、Google広告であればキーワードプランナー、Yahoo!広告であればキーワードアドバイスツールを使って調べることができます。
検索回数や競合性だけでなく、平均CPCも調べることができますので、上限CPCを設定する際、参考になります。
リスティング広告では、ブルーオーシャンを見つけて低いCPCでコンバージョンを獲得できていたとしても、競合が参入してきてすぐにレッドオーシャンになることがあります。
そのため、日ごろからCPCを確認して、ブルーオーシャンとなるような新しいキーワードを見つけていくことが必要です。
目標CPAとCVRから許容できるCPCを算出できます。
CPAは「Cost Per Action(コストパーアクション)」の略で、1件のコンバージョン(成約)を獲得するのにかかる費用のことです。
こちらもCPC同様、広告の効果を測定する指標の1つになります。
リスティング広告を運用する際に、目標CPAを算出しておくことは重要です。
設定しておくことで、目標CPAを上回っている場合は広告を止めるという判断ができます。
算出する際の計算式は以下になります。
目標CPA × CVR(コンバージョン率)
CVRはコンバージョン率なので、1%なら100回のクリックでコンバージョンを1件獲得していることになります。
以下のケースを例に計算してみましょう。
目標CPA:1万円
CVR:2%
上記を計算式に当てはめると、許容できるCPCは200円になります。
キーワード単位でCPCは異なり、全てのキーワードを許容CPCに収めるのは難しいため、全体の平均CPCが許容CPCに収まるようにすると良いでしょう。
CVRを維持しながら平均CPCを下げることができれば、CPAも下がります。
当然、より成果を伸ばすことができますね。
Google広告やYahoo!広告では検索広告だけでなく、ディスプレイネットワークを利用した広告配信も可能です。
ディスプレイ広告ではキーワードだけでなく、サイトやアプリに対しても広告を表示できます。
ディスプレイ広告はブランド認知の広告で、検索広告よりも安いCPCで幅広いユーザーに対して広告配信ができます。
そのため、検索広告では拾えなかったようなユーザーをサイトに集客することも可能です。
また、一度サイトに訪れたユーザーに対して広告を出すリマーケティングも利用可能です。
これを活用すれば、
①:ディスプレイ広告を使って低いCPCでサイトへ集客
②:リマーケティングでサイトに訪れたユーザーにのみ検索広告を出す
といったことも可能です。
目的や仕様に合わせて運用していくことで、より成果を伸ばすことも可能ですので、ユーザーの行動を踏まえて広告をどう出していくか考えていきましょう。
CPCについて概要や仕組みから、リスティング広告におけるCPCの効果的な設定について紹介しました。
リスティング広告の世界は毎日変化しています。
検索回数が増えて、競合も増えればCPCもすぐに高騰してしまいます。
日々アカウントを見てCPCの変化に気づき改善策を考えていくことが大事ですので、しっかり理解しておきましょう。
株式会社ジオコードは国内で取り扱える殆どの広告を取り扱っており、受賞実績も多数。
CPC最適化など、Web広告運用について、どんなことでも気兼ねなくご相談ください。